東都1部秋季リーグ戦 対東洋大 3回戦 10月16日 於・明治神宮野球場
◆結果◆
青学大 000 000 000/0
東洋大 001 200 10× /4
◆出場選手◆
1 二 藤原夏暉 大阪桐蔭
2 指 星子天真 大阪桐蔭 →打 田中幹大 武田
3 一 小田康一郎 中京
4 捕 渡部海 智辯和歌山
5 中 中田達也 星稜
6 遊 山口翔梧 龍谷大平安
7 三 初谷健心 関東第一
8 右 谷口勇人 大阪桐蔭
9 左 大神浩郎 福岡大大濠
P 鈴木泰成 東海大菅生 →髙木大希 履正社 →渡辺光羽 金沢学院大附 →田端竜也 九国大附
1勝1敗で迎えた第3戦。青学大は鈴木泰成(社3=東海大菅生)を先発のマウンドに送った。鈴木は3回にワイルドピッチで1点を失うと、4回には二者連続で適時打を浴び3回2/3、3失点で降板した。代わって登板した髙木大希(営1=履正社)は好投を見せるも、7回にソロ本塁打を浴び降板した。一方の打線は、2回以降毎回安打を放ち度々チャンスを作るも、チャンスであと一本が出ず無得点のまま試合は終了。青学大は0-4で敗れ、東洋大戦の勝ち点を落とした。
青学大の先発は中1日で登板の鈴木。前回登板は、3回5失点と苦しい投球となっていた。その鈴木は初回、三者凡退に抑える上々の立ち上がりを見せた。

先発の鈴木
一方の打線は3回、二死から大神浩郎(総1=福岡大大濠)が安打を放つと、盗塁を決め二死二塁のチャンスを作る。続く藤原夏暉(法4=大阪桐蔭)が左前へ安打を放ち先制点かと思われた場面だったが、大神が雨で濡れたグラウンドに足を滑らせ転倒し三塁でストップ。青学大はその後のチャンスも生かせず結局無得点となった。

ここまで打率.385と絶好調の藤原
するとその裏、先発の鈴木は二死満塁のピンチを招くと、ワイルドピッチで1点を献上。まさかの形で先制を許すこととなった。
4回、鈴木は二死三塁とまたしてもピンチを招く。ここで打席には9番秋元。鈴木が前回登板で満塁弾を浴びた因縁の相手である。しかし鈴木は初球の直球を捉えられ適時打を浴び1点を奪われた。さらに続く高中にも適時二塁打を浴び、鈴木は3回2/3、3失点でマウンドを降りることとなった。安藤寧則監督は「前回から本人なりには修正してきたとは思うが、こちらからの見え方としては修正しきれていなかった」と鈴木の投球を評した。

2試合続けて苦しい投球となった鈴木
鈴木に代わって登板したのはルーキー髙木。髙木は3連投となったが、この回のピンチを無失点で切り抜けた。

2番手として登板した髙木
1年生の好投に応えたい打線は直後の5回、先頭の初谷健心(総4=関東第一)が四球で出塁すると、続く谷口勇人(営3=大阪桐蔭)が左翼への大飛球を放つも、フェンス際で好捕され惜しくも左飛。その後大神の安打、藤原の死球で一死満塁のチャンスを作るも、後続が凡退しこの回も無得点となった。

安打を放った大神
続く6回も、青学大は渡部海(コ3=智辯和歌山)の二塁打、山口翔梧(営2=龍谷大平安)の死球でチャンスを作る。ここで7番初谷が強烈な打球を放つも、東洋大一塁手・高中に好捕され一直に終わる。青学大はまたしても相手の好守備に阻まれ無得点のイニングが続く。

二塁打を放った渡部
5回、6回と無失点の好投を続けていた髙木だったが7回、一死から3番池田にソロ本塁打を浴び追加点を許した。髙木はここで降板。3番手として渡辺光羽(営4=金沢学院大附)が登板するも、渡辺は代わった直後に二塁打を浴びる。その後一死は奪うが、続く打者に故意四球を与えたところで降板。4番手として田端竜也(コ1=九国大附)が登板した。田端はこのピンチを切り抜け無失点に抑えた。

3番手として登板した渡辺

田端は続く8回も無失点に抑えた
直後の8回、青学大は中田達也(社4=星稜)が安打を放つと、盗塁を決めチャンスを拡大する。しかしこの回も無得点に終わった。

マルチ安打の活躍を見せた中田
そして9回、青学大は先頭の谷口が安打で出塁すると、続く大神が四球を選び無死一、二塁のチャンスを作る。しかし、この回も本塁が遠い展開が続き無得点。青学大は0-4で敗戦し、2024年春以来3季ぶりに勝ち点を落とした。

安打を放った谷口

試合後の青学大ナイン
試合後安藤監督は「これぞ東都。良いことばかりではない」と試合を振り返った。勝ち点獲得とはならなかったが未だ首位の青学大。ここから立て直し最終節で栄冠を掴むことができるか。優勝のカギを握る次戦は、10月21日(火)14時から明治神宮野球場にてプレイボール予定である。
(記事=山城瑛亮、写真=田原夏野、比留間詩桜、高木一郎)
コメント