東都大学野球 秋季1部リーグ 対中大 第2回戦 9月25日 於・明治神宮野球場
◆結果◆
中 大 000 200 000|2
青学大 004 000 00 ×|4
◆出場選手◆
1 二 藤原夏暉 大阪桐蔭
2 遊 山口翔梧 龍谷大平安
3 一 小田康一郎 中京
4 捕 渡部海 智辯和歌山
5 中 中田達也 星稜
6 指 星子天真 大阪桐蔭
7 右左 大神浩郎 福岡大大濠
8 三 初谷健心 関東第一
9 左 南野倫平 龍谷大平安 → 打 中山凱 専大松戸 → 打 田中幹大 武田 → 右 青山達史 智辯和歌山
P 渡辺光羽 金沢学院大附→鈴木泰成 東海大菅生
中大との初戦を勝利で迎えた第2戦、青学大の先発マウンドには開幕カードで好投を見せた渡辺光羽(営4=金沢学院大附)が上がった。試合は3回、青学大は中田達也(社4=星稜)の3ラン本塁打、南野倫平(総3=龍谷大平安)の適時打で一挙4点を先制。しかし、直後の4回に渡辺が2者連続本塁打を浴び、2点を返される。それでも、5回以降は代わった鈴木泰成(社3=東海大菅生)が5イニングを1安打無失点に抑える好リリーフで中大打線を寄せつけず4-2で勝利を飾った。開幕からの連勝を4に伸ばし、2週連続での勝ち点を挙げた。

2カード続けて第2戦の先発を任された渡辺
先発の渡辺は走者を許しながらも要所を締めるピッチングで3回まで中大打線に得点を許さない。一方の打線は3回裏、小田康一郎(史4=中京)と渡部海(コ3=智辯和歌山)が続けて四球を選び一死一、二塁のチャンスを作る。この場面で打席には中田。2ボール2ストライクから中大の先発、岩城の直球を捉え先制の右越3ラン本塁打を放つ。中田は「1打席目まっすぐが詰まり気味だったので、まっすぐを詰まらないタイミングでいった結果が本塁打に繋がった」と打席を振り返った。この一発は中田にとってリーグ戦初本塁打であり、「4年間で1回は打ってみたいと思っていたので、それが今回出てうれしい」と白い歯をのぞかせた。

リーグ戦初本塁打を放った中田

ダイヤモンドを一周する中田
中大・岩城とは高校時代からのライバルで「高校時代も岩城君とやってるんで、そういう北陸の戦いみたいなのを勝手に感じながら打ってやろうと思った」と語った。星稜出身の中田、富山商業出身の岩城、北陸対決に燃えていたようだ。
この回の青学大の攻撃はこれだけでは終わらない。2年ぶりのスタメン出場となった星子天真(史3=大阪桐蔭)が安打を放つと、初谷健心(総4=関東第一)は体勢を崩されながらもしぶとく左前に落とし二死ながら一、三塁のチャンスを作る。ここで、今秋初出場初スタメンとなった南野が監督の起用に応える右前への適時打を放ち1点を追加、青学大はこの回一挙4得点を挙げ、試合の主導権を握った。

2年ぶりのスタメンとなった星子

チャンスを広げる安打を放つ初谷

貴重な追加点となる適時打を打つ南野
しかし、直後の4回表、ここまで粘りの投球をみせてきた渡辺だったが、中大の松嶋晃希、高橋徹平に2者連続本塁打を浴び2点を返される。

2者連続本塁打を浴びた青学大バッテリー
青学大は5回、先発投手の渡辺から鈴木にスイッチする。「相手が直球に合っていないのが分かった。自信を持って投げ込めた」と語った鈴木は力強い直球を軸に中大打線を翻弄。本塁打を放った中田の好守もあり、鈴木は5,6,7回をパーフェクトに抑える。8回は二死から中大・皆川岳飛に三塁打を打たれる。しかし、この試合で鈴木が許した出塁はこの三塁打のみ。続く打者を左飛に打ち取りピンチを難なく切り抜ける。鈴木は最終回も中大打線を三者凡退に抑え、試合終了。この日の投球を鈴木は「ギアを上げるべきところでしっかり上げて投げ込めたことが無失点につながったと思う」と振り返った。

5回1安打無失点の好投をみせた鈴木

本塁打を放った中田は守備でもチームを支えた
青学大は投打が噛み合い開幕4連勝を決めた。次の相手は今季から再び1部に帰ってきた名門駒大。リーグ5連覇中の青学大は開幕からの連勝をどこまで伸ばせるだろうか。
(記事=戸田隼人、写真=田原夏野・高木一郎・綿引文音)
コメント