東都大学野球 春季1部リーグ 対中大 第2回戦 4月7日 於・明治神宮野球場
◆結果◆
中 大 000 000 000|0
青学大 230 000 00x|5
◆出場選手◆
1 二 藤原夏暉 大阪桐蔭
2 中 中田達也 星稜
3 一 小田康一郎 中京
4 右 青山達史 智辯和歌山
5 指 松本龍哉 盛岡大附 → 代指 田中幹大 武田
6 三 初谷健心 関東第一
7 遊 山口翔梧 龍谷大平安
8 左 大神浩郎 福岡大大濠
9 捕 南川幸輝 大阪桐蔭
P ヴァデルナフェルガス 日本航空 → 鈴木泰成 東海大菅生
守備の乱調も響いて開幕戦を落とし、後がなくなった青学大。絶対に負けられない第2戦、先発を任されたのはヴァデルナフェルガス(国経4=日本航空)。7回で僅か被安打1と前日の悪い流れを断ち切る好投を見せた。ヴァデルナ降板後は鈴木泰成(社3=東海大菅生)が今季初登板。2回無失点のピッチングで、完封リレーを演出した。打線は小田康一郎(史4=中京)、初谷健心(総4=関東第一)からはホームランが、昨日からマスクを被る南川幸輝(総2=大阪桐蔭)からは待望の長打が飛び出した。青学大は序盤で点差をつけ、春季リーグ初勝利を飾った。
リーグ戦初先発となったヴァデルナ。初回から四死球を3つ出してしまい、二死満塁のピンチを招く。しかし続く打者を空振り三振に仕留め、無失点の立ち上がり。中大に流れを渡さなかった。先発を任せられるピッチャーが数多くいる青学大。そんな中で今日の先発をヴァデルナに任せた理由について、安藤監督は「他のピッチャーもいる中で、状態とか心意気も含めて任せられるっていうところの判断で、ヴァデルナにこの入りのところを任せたっていうところは大きいですね。」と話した。
1回裏、好調の藤原夏暉(法4=大阪桐蔭)がヒットを放ち、盗塁を決める。3番の小田がインコースの直球を捉えてライトスタンドにホームランを放ち、幸先よく2点を先制。「1球前のインコース低めにスライダーが来たんですけど、それを見逃した段階でもう、高い確率でまっすぐかなっていうのは思ってたんで、一応狙ってはいました。」と、狙い通りのホームランであることを明かした。

先制ホームランを放った小田
2回以降、ヴァデルナはゴロやフライでテンポ良く中大打線を抑え、三塁を踏ませない投球を披露。前日からの連投となったが、2日間で被安打1と久しぶりの神宮球場のマウンドで躍動した。昨年は秋季リーグ戦で一度も登板がなかったヴァデルナ。「 自分が抑えるのが一番チームに貢献できることだと思うんで。今季はしっかり最後まで投げきって、今年1年はしっかり投げきって、チームに貢献できるように頑張ります。」と今年への思いを語った。
2回裏、先頭の初谷がライトスタンドにホームランを放り込んだ。下級生の頃から試合に出続けた4年生の選手2人からホームランが飛び出し、今季初勝利へ大きく近づいた。

ホームランを放った初谷(提供:中大スポーツ)
初谷のホームランの後も打線の勢いは止まらず、山口翔梧(営2=龍谷大平安)がヒットを放つ。昨日爪痕を残し、見事初のスタメン出場を掴んだ大神浩郎(総1=福岡大大濠)が送りバントを成功させ、一死二塁のチャンスを迎える。
ここで打席を迎えたのは、連日のスタメン出場となった南川幸輝。代わった相手ピッチャーの甘い球を見逃さず、タイムリースリーベースを放った。三塁上で雄叫びをあげ、感情を爆発させた南川。打ってはタイムリー、守っては完封リレーのリードとその存在感を発揮した。

スタメン起用に応えた南川
その後は藤原が犠牲フライを放ち、三塁ランナーの南川が生還。2回で5点を奪い、序盤で大量リードを奪った。
追加点とはならなかったものの、6回、8回には小田がヒットを放ち、その好調ぶりをアピール。昨年終盤は怪我で試合に出場することが叶わなかった小田。「去年は最後まで一緒に戦いきれなかったっていう悔しさは個人的にもあるんですけど。それよりはなんて言うんですかね、やっぱり引っ張る立場になったというか、去年もそうなんですけど、去年の4年生が抜けてより一層その気持ちが強くなってるんで。プレーというか、そういう結果で後輩引っ張れればなと思いながらやってますね。」と大学ラストイヤーの今年に懸ける強い思いを口にした。
ヴァデルナは7回でマウンドを降り、鈴木に後を託した。ヴァデルナは「後ろに鈴木おるんで、最初からバチバチ行こうって思ってました。」と後ろに控える鈴木への信頼があったからこそ、最初から力が発揮できたと話していた。昨年リリーフとしてチームを引っ張ってきた鈴木。今季初登板となった8回には一時満塁のピンチを招くも、サードゴロに打ち取り、無失点のピッチング。最終回は三者凡退で締め、青学大は今季初勝利を飾った。

今季初登板となった鈴木
安藤監督は今日の試合について「足並み揃えるっていうか、勝負事なんで、とにかく必死にやっていこうよっていう、それだけです。やってきたことを必死にやるんだっていうこと。それだけです。」「色々経験体験の多い選手たちなんで、良い切り替えはできて、次に臨む準備は、1人1人できてたとは思うので。ただ、開き直りじゃなくて、その辺は信じてっていうか。」と試合後に話した。昨日の敗戦を引きずらず、すぐに切り替えたこともあって勝利を手繰り寄せることができたのかもしれない。
勝負は運命の3戦目へ。リーグ優勝、そして大学四冠に向けて開幕カードで勝ち点を獲得し、流れを呼び込みたいところだ。今日の良い流れをそのままに明日の試合を白星で飾ることができるのか。明日も青学大ナインの活躍に期待だ。
(記事=田原夏野、写真=山城瑛亮)
コメント