東都大学野球 春季1部リーグ 対亜大 第3回戦 5月12日 於・ジャイアンツタウンスタジアム
◆結果◆
青学大 000 200 000|2
亜 大 000 100 000|1
◆出場選手◆
1 二 藤原夏暉 大阪桐蔭
2 遊 山口翔梧 龍谷大平安
3 一 小田康一郎 中京
4 捕 渡部海 智辯和歌山
5 三 初谷健心 関東第一
6 指 南川幸輝 大阪桐蔭
7 中 中田達也 星稜
8 右 大神浩郎 福岡大大濠
9 左 矢野丈太朗 國學院久我山 → 打 森澤拓海 履正社 → 左 南野倫平 龍谷大平安
P 中西聖輝 智辯和歌山
首位亜大を相手に1勝1敗で迎えたカード第3戦。青学大は負ければ大学四冠、リーグ五連覇の夢が絶たれる一方で、勝てば一気にリーグ優勝が近づく。文字通りの今季最大の大一番、先発マウンドに上がったのは自他ともに認める青学大のエース、中西聖輝(コ4=智辯和歌山)だ。
中西は初回から2奪三振を含む三者凡退で上々の立ち上がりを見せ、その後も低めに集める投球で亜大打線をキリキリ舞いとした。終わってみれば9回を116球、被安打3、1失点に抑える大熱投で、奪三振数は驚異の15を数えた。

15奪三振を記録した中西
一方の打線は4回表、この回先頭の渡部海(コ3=智辯和歌山)が2試合連発となる先制ソロアーチを架ける。さらに7番・中田達也(社4=星稜)もライトへのタイムリーツーベースを放ち追加点。リードを2点とする。その裏、中西は1点を失うもこのリードを守り切り青学大は勝利。投げては中西、打っては渡部という智辯和歌山バッテリーで掴んだ大きな勝ち点1だ。
青学大先発の中西は1回、2回と亜大上位打線を三者凡退に抑える。守備から流れを作る青学大にとって、理想的な立ち上がりとなった。
なんとか先制点が欲しい野手陣は2回は相手のミスを絡めて、3回には大神浩郎(総1=福岡大大濠)、藤原夏暉(法4=大阪桐蔭)のヒットでチャンスを作るも、なかなかあと一本が出ず。要所を締める亜大の守りを前に、4つ目の塁が遠い。

3回、ヒットを放った切り込み隊長の藤原
しかし迎えた4回表、エースの球を受け続けてきたキャッチャー・渡部が2試合連続となるソロホームランを放ち1点を先制。智辯和歌山の先輩・中西の力投に、後輩女房役が一振りで応えた。この一発について、渡部は「打ったのはインコース高めのまっすぐ。前の打席から球の見え方は良かったので、いい感覚で打席に入れた」と振り返った。

2試合連続ホームランを放った渡部
さらにこの回は打線がつながり、7番に打順を落としていた中田にもタイムリーツーベースヒットが飛び出す。亜大先発・齊藤汰直から一挙2点を奪い、試合の流れを引き寄せた。

タイムリーツーベースを放った中田
先制点を貰った中西だったが直後の4回裏、ピンチで迎えた亜大・小池にタイムリーツーベースを打たれ1点を失ってしまう。
しかしその後は両チーム先発投手が一歩も譲らぬ投手戦の様相。青学大打線はランナーこそ出すものの、ここぞという場面で亜大の堅守が光り、なかなか追加点が入らない展開となった。一方の中西は尻上がりに調子を上げ、三者三振のイニングを含む圧巻の投球を見せる。最終回は、強力亜大打線のクリーンナップを三者凡退に打ち取り試合終了。2ー1で亜大に勝利した。
前回登板の同カード第1戦では、6回途中2失点で悔しい黒星を喫したエース中西。試合後、中西は今登板について「第2戦は鈴木泰成(社3=東海大菅生)が素晴らしいピッチングでチームに勝ちを持ってきてくれた。鈴木が頑張ってくれたのは嬉しかったが、初戦の自分のピッチングが情けなくなってしまって。いい方向での悔しい気持ちがあった」と語った。

最後の打者を三振に抑え、勝利の雄たけびをあげる中西

智辯和歌山出身バッテリーが、投打で勝利を手繰り寄せた
リーグ優勝に向けて、絶対に落とせない首位攻防カードを勝ち越した青学大。この勝利をもって、青学大は「負けたら終わり」の状況から「次カードに勝ち越せば、無条件でリーグ優勝」の逆王手をかける形となった。注目の次カード、対戦相手は国学大だ。あと2勝、あと2勝…目指すはリーグ5連覇、その頂はもうすぐそこまで来ている。
(記事=高木一郎、写真=田原夏野、高木一郎)
コメント